新遊歩大全(私的モノ語り) ワークマンのメガリュックを半年間使ってみた感想 ワークマンのメガリュックを購入したのは2019年の10月頃。 それから半年間は通勤でほぼ毎日使い続けて今は2020年の4月となりました。 そこでわかったことは、安かろう悪かろうの見本のような商品だったということです。 破格の安... 2020.04.26 新遊歩大全(私的モノ語り)道具と装備
新遊歩大全(私的モノ語り) レイングローブはワークマンAEGISフルコーティンググローブがおすすめ!雨の日のツーリングが快適に! バイクツーリングの突然の雨。大抵のグローブは撥水加工がされていますが完全防水ではないので時間がたつにつれ中に染み込んできます。でもいい商品がワークマンにありました! 2020.04.23 新遊歩大全(私的モノ語り)道具と装備
新遊歩大全(私的モノ語り) キャンプ場で使うサンダルはワークマンLIGHT(ライト) スリッポンで決まり! キャンプで使うサンダルなら何でもいいのか?というとそうでもありません。 草履、クロックス、スポーツサンダルなどいろいろなタイプがありますが、キャンプで使用する際は素足が露出していると冬は寒いし、春から秋にかけては蚊や虻やマダニの被害に合いやすくなります。 2020.04.23 新遊歩大全(私的モノ語り)道具と装備
新遊歩大全(私的モノ語り) ネックゲイターはソロキャンプやバイクツーリングの必需品 私がネックゲイターを使い始めた理由は、バイクツーリング時に首元がスースーして不快なのと、都市部の排ガスを軽減できないかと思ったからです。 2020.04.23 新遊歩大全(私的モノ語り)道具と装備
トレーニング 持久力アップでもっと長く、もっと楽に、登山が出来る身体の作り方 登山に必要なのは強靱な肉体でもなければ、アスリートのような精神力でも無い。 つまり長時間に渡ってじっくりと歩き続けることができる持久力です。 そこにはペース配分とか、技術的な歩くコツはあるけれど、根本的な身体の持久力が無いと意識... 2019.07.03 トレーニング新遊歩大全(私的モノ語り)歩く技術(山・森・里)道具と装備
新遊歩大全(私的モノ語り) ウエア選びは、その時の状況に対応できるレイヤード思考でコーディネート ハイキングやアウトドア活動では自分が持っているウエアの充実度によって、歩行の快適さを大きく左右することになります。 ここではマテリアルの進化に伴うモデルの多様化のなかで、適切なウエアを選び、着こなすためのベーシックなノウハウを解説しましょう。 2019.01.31 新遊歩大全(私的モノ語り)登山と野外活動の技術道具と装備
新遊歩大全(私的モノ語り) 歩き疲れた身体を癒すのは、睡眠を誘う心地良いシュラフ 今日を無事に旅できたことを思いながら、心地よく眠りにつきたいものです。 厚い壁に守られた室内で眠るのと違って、一枚布でしか外界との境界がないテント泊では、シュラフの質によって安眠が左右されます。 それが翌日の行動に響くことにもなりますから、シュラフ選びに妥協は禁物です。 2019.01.31 新遊歩大全(私的モノ語り)道具と装備
新遊歩大全(私的モノ語り) 登山靴やブーツ選びは荷物と路面で決める! 靴選びのポイントは、自分の足形や旅のスタイルに合っているかどうかを重視することだ。 デザインなど外見で決めようとせずに、足にフィットするかどうか、歩きやすいかどうかなど、機能面を重視して決めるほうがいい。 靴選びを間違えてしまうと、どん... 2019.01.09 新遊歩大全(私的モノ語り)道具と装備
新遊歩大全(私的モノ語り) 不要になったアウトドア用品、キャンプ用品をオークションで売るコツ アウトドア用品、キャンプ用品、登山用品といえば、ザックやウエア類やヘッドランプなどの小物類に至るまで、何かと自分の身を守ってくれる道具なだけに、愛着もあるものです。 でも、自分の経験値が上がってくると、さらに上質な道具が欲しくなるし、アウ... 2018.11.18 新遊歩大全(私的モノ語り)道具と装備
新遊歩大全(私的モノ語り) 保温と身体への優しさを保証するマット選び 野外で眠るということは、地面が平らであることは稀で、木の根や岩や石などが地面にあって、寝心地を左右します。だから野営にはマットが必須となります。 2018.09.09 新遊歩大全(私的モノ語り)道具と装備
山道具メンテナンス 水分補給用ハイドレーションのメンテナンス方法 現在販売されている登山用のザックには、必ずと言っていいほどハイドレーションシステムが装着できるようになっています。 これまでのように水筒をいちいち出し入れしなくても、歩行中に水分補給できるので、無駄なエネルギーを消費したくないハイカーによ... 山道具メンテナンス新遊歩大全(私的モノ語り)道具と装備