夏山の恐怖!カミナリから身を守る

夏山で出遭う大きな恐怖といえるであろうカミナリ。ここでは、気象条件からカミナリの発生を事前に予測する方法と、実際に山で遭ってしまったときの対処法を紹介しよう。

「さえぎるもののない山の稜線の上をまたたくまに雷雲がおおい、目の前を閃光が走る。カミナリの轟音は、足もとを地ひびきのように通りぬけていく。
ザックにつけたカメラの三脚はブワーン、ブワーンと不穏な音を立て、その恐怖からはのがれようもなく、一目散に小屋をめざし、道を急いだ」

「テントを設営し、ウキウキしながら夕食の支度をしていたら、カミナリに襲われ、米を炊いている途中だっていうのに、なすすべもなく、テントの中でカミナリがやむまでずっと恐怖におののいていた」

「広い草原でカミナリに遭ったので、カミナリから逃れるため、大きな木を探し、木の根元で雨をしのぎながら座っていた」

こんな経験をもっ人も多いのではないでしょうか。

山のカミナリ
スポンサーリンク

山のカミナリ、ここが危ない!これが危険!

雷雲が発生したとき、屋外にいるかぎりはどこであれ、落雷の直撃を受ける危険があると考えたほうがいい。
最悪の事態を想定しながら行動することは、危険回避にも役立つからです。

基本的にカミナリは、雷雲の位置しだいで、山岳地、平野、海など場所を選ばずにどこにでも落ちる可能性があります。

とくに山岳地には、樹林帯でも尾根でもカミナリが落ちやすい場所がたくさんあります。

おまけに人間の体というのは、もともとカミナリを引きつけやすい性質をもっています。

カミナリのときに山を歩くことがいかに危険な行為か、登山者は、今一度自覚する必要があります。

山頂・尾根の落雷の危険度はナンバーワン

1979(昭和54)年8月6日、北アルプス槍ガ岳頂上付近で連続して落雷があり、4人の死傷者が出ました。

1982(昭和57)年8月8日には富士山九合五勺にある鳥居付近に落雷、その衝撃によって約15人が教メートル跳ね飛ばされ、7人が傷害を負いました。

そのほかにも浅間山や燵ガ岳、大天井岳、巻機山などでも山頂での落雷事故が起こっています。

これらはたまたま記録に現われた事故であり、登山者がいないときの山頂への落雷は、各地の山で多数の事例が報告されています。
有名な高山でなくても、標高が数百メートルの低山でも十分に起こりうる事故なのです。

このように、山項への落雷はかなりの頻度で起こっている。
カミナリにしてみれば、大地の突起物である山、それもいちばん高い山頂は、格好のターゲットになるわけです。

また、尾根上への落雷も多い。
山頂と尾根は、きわめて危険な落雷エリアなので要注意。

岩場では電流が岩の上を走る!

史上に残る落雷事故といえば、1967(昭和42)年8日目1日に北アルプスの西穂高高で起こった事故が思い出されます。

この日、松本深志高校の学校登山中の46人が、下山中に独標付近
で落雷を受け、11人が死亡、14人が傷害を負うという大惨事になりました。

死者11人のうち、9人が感電死で2人は転落死。

この事故では落ちたカミナリの電流が、地面に吸い込まれず、火花放電となって岩場伝いに走り、9人をつぎつぎになぎ倒したのです。

山岳地の岩場というのは、カミナリが落ちやすい場所のひとつで。

ところが岩というのは電流を通しにくいため、カミナリが岩場に落ちると電流が地中に染み込んでいかず、岩伝いに火花放電が走るという現象が起きます。

その放電路のそばに人間がいると、雷電流は集中して人体を通って流れます。

カミナリというのは、なるべく電気が流れやすいところを通ろうとする性質があります。

だから岩場では、人間の体は雷電流の格好の通り道となるわけです。

悪天候の岩場

高い木の下は落雷の電流が人体に飛んでくる

高い木の下にいれば人間に落ちる心配はないと思うかもしれないが、これは間違いです。

たしかに一般的にカミナリは高い木に落ちやすい。

しかし、そのすぐそばに人がいると、木に落ちたカミナリの電流が幹や枝から人体に飛び移ってくることがあります。

このような現象を「側撃」と呼んでいます。

側撃が起こるのは、樹木よりも人体のほうが電流が流れやすいからです。

人間の心理として、カミナリが発生したときにはどうしても高い木の下に避雉したくなるもの。

カミナりのときには雨を伴うことが多いため、雨宿りの意味でもなおさら木の下に避難しようとしてしまいます。

しかしそれが死を招く。
落雷事故はゴルフ場で多発しているということをよく聞きますが、その多くはプレイ中に雷雨に見舞われ、木の下に避難し、衝撃を受けるというケースなのです。

ことカミナリに関するかぎり、「寄らば大樹の陰」は通用しないと肝に銘じておこう。

樹林帯のなかも落雷に対しては、決して油断成らない

やはり人間の心情として、樹林帯のなかはなんとなく安全に感じられるものです。

たしかに周囲は高い木でかこまれているため、カミナリの直撃を受けることはまずないだろう。

しかし、カミナリは樹林帯のなかの高い木をめがけて落ちてくる。

たまたまその木のそばにいたとしたら、側撃を受けてしまうことになるのです。

それに樹林帯のなかにいたのでは、どの木が高いか判別のつけようがありません。

つまり、どの木にカミナリが落ちてもおかしくないわけで、樹林帯のなかにいるかぎり、常に側撃の危険にさらされていると思っていい。

なお、木から2メートル以上離れ、その木のてっぺんを45度以上の角度で見上げる範囲内で姿勢を低く保っていれば、側撃を受ける可能性は低くなるとされています。

そのさいには幹からだけでなく、どの枝先、どの楽先からも必ず2メートル以上離れなければならない。

これを保護範囲というが、野外でこの条件を満たす場所を捜し出すことはきわめてむずかしく、実際的な避雛法とはいえない。

よって「木のそばは危険。できるだけ離れて姿勢を低くする」とインプットしておくのが身のためです。

草原、湿原は雷の標的になり易い

草原や温原などのように、周囲になにもない平坦地では、人間の体がカミナリの標的になりやすい。

人体そのものがカミナリを引きつけやすいうえに、ほかに標的になるものがないのだから、危険度は非常に高いと考えていい。

たとえ尾瀬ガ原のように凰園を高い山にかこまれた平坦地でも落雷は起きるので、決して安心はできない。

※参考/山と渓谷

テキストのコピーはできません。