何もない自然だから、社会のルールを無視してもいいということはありません。
むしろ人間が自然の中に入り込むことで、自然に与える影響を考えた行動が求められるので、下界よりも厳しい自然界のルールがあります。
最近は登山者やハイカーが増えてきましたが、グループで登ってくる場合が多くなり、グループ登山特有のルールの甘さが目立ちます。
お互いに快適に山を歩くために守らなければならないことは、どんなことだと思いますか?
ゴミを減らして快適登山
山でのゴミは麓ではなく、家まで持ち帰って捨てるのが、登山者のマナー。
たとえば、持参する食料などの余分な包装は、出発前に取りのぞいてしまおう。
これだけでもゴミの量を軽減することができます。
パッケージを空けたりとかいう時間も軽減できます。
そして、ゴミ袋は多めに用意しておき、ゴミを分別しておくと、家にもどってからのゴミ処理も便利。
とくに生ゴミは、ゴミ袋を二重にすれば臭いももれない。
また、料理に使った油なども、用意しておいた新聞紙などに吸わせて持ち帰ろう。
登山道わきのゴミは最近、徐々に減ってきてはいますが、それでもキャンディなど行動食の包み紙やタバコの吸い殻は目につきます。
ひとりひとりが自覚をもって、たとえ小さなゴミでもきちんと持ち帰るように心がけたいもの。
ザックやウエストバッグの中には、いつも小さなゴミ袋や携帯用灰皿をポケットに用意しておきましょう。
キジ撃ちのエチケット
高山では、バクテリアが少なく、汚物の分解は遅い。
また、それ以上にやっかいなのがティッシュペーパー。
水に溶けにくく、いつまでも残ってしまい、環境破壊にもつながっています。
大便小便は、できるだけ山小屋のトイレで用をすませるようにし、やむを得ない場合に限って山中でキジ撃ちをするようにしたい。
だたし紙は土に埋めずに、燃やすかビニール袋に入れて持ち帰ること。
やむを得ず埋める場合はティッシュではなく、トイレットペーパーを使いなるべく深く埋めましょう。
土中で分解が早まるような紙をつかっているものなら、なおいいでしょう。
登山道でのマナー
山道は狭くて危険な場所も多い。
たとえば、ひとりしか通れないような狭い山道で、反対方向から来る人とのすれ違いはどうすればいいのか。
基本的には、登りが優先となります。
これも絶対というわけではなく、時には下りが先になる場合もあります。
登りが大人数の場合、小人数の下りを優先すれば、待たせる気づかいもありません。
要するに、譲り合いの気持ちをもち、そのときの状況に応じて、登りが先か下りが先かは判断しよう。
そして先に行く場合は、ひとこと「お先に」と声をかけるのもすれ違うときのマナー。
ロー・インパクトの精神をもつ
設定されたコースをむやみにはずれたり、野草を摘むことは、危険や環境破壊につながります。
アメリカでは、そうした小さな行為でも、環境に与える影響を問題視する、ロー・インパクトの精神をもっています。
残念ながら日本では、お花畑に踏み入ったり、写真撮影のためにコースをはずれる人を見かけるが、これもはタブーです。
「私ひとりくらいなら大丈夫」と思うのは、自己中心的なわがままにすぎない。
どうせなら登山者の見本になるような行動を期待したいもの。
コースをはずれ、貴重な高山植物を踏んだり、新たな踏み跡を残すことで、生態系にまで影響を与えてしまうと心得ておこう。