地域別紀行ガイド 六甲山の人気登山ルートのトエンティクロスを歩く 初心者ハイカーが六甲山に慣れた頃に次にチャレンジするのにちょうどいいのは、このトエンティクロスのルート。 川を徒渉したり、山上の穂高湖でのんびりしたりと、水辺を歩くこともあるので夏場でも人気のルートです。四季を通じて楽しめます。 よく道ハイ... 地域別紀行ガイド近畿地方遊歩旅行ガイド
地域別紀行ガイド 六甲山系のパワースポットを巡ってゴロゴロ岳へ 山名のユニークさで知られるゴロゴロ岳は、古くは雷岳とも呼ばれたそうですが、以前の標高が565.5mだったことに由来するともいわれています。街からも近く、樹林の豊かな鷲林寺観音谷から奥池、ゴロゴロ岳とポピュラーなハイキングコースです。 六甲山... 地域別紀行ガイド近畿地方遊歩旅行ガイド
地域別紀行ガイド 【日光例幣使街道】駕篭を揺すって袖の下をせびる日光社参例幣使の所業が「ゆすり」の語源! 中山道倉賀野から分岐した日光までの道筋に名をとどめたお公家勅使の傍迷惑道中顛末記【日光例幣使街道】 ※この内容は1997年(平成9年)に「歴史と旅増刊号 古街道を旅する」に掲載されていたものを一部抜粋したものです。現在とは状況が異なると思... 地域別紀行ガイド東日本の旅
地域別紀行ガイド 京都北山ハイキング 小野村割岳 小野村割岳は、京都市左京区広河原の最北端にある。この山は日本海に注ぎ込む由良川と、大阪湾に流れる桂川(大堰川)との分水嶺にあたるところ。また京大演習林とも接しているので、伏状台杉と化したアシウスギの巨樹を何本も見ることができる山だ。私はこの... 2013.04.24 地域別紀行ガイド近畿地方
地域別紀行ガイド 京都の鞍馬山を歩く 京都市内の喧騒から離れた静かな聖地にあるのが鞍馬山です。山域は鞍馬寺の境内であり、牛若丸(源義経)と天狗伝説は有名です。鞍馬寺のご本尊は全宇宙を治める尊天で、今から650万年前に金星からこの地に神が降り立ったと言う伝説があります。また、鞍馬... 2013.04.23 地域別紀行ガイド近畿地方
地域別紀行ガイド 京都 愛宕山~火伏せの神と山河に酔う~ 京都市の北西にある愛宕山は、標高924mで比叡山と並ぶ古都の背山。山頂には火伏の神様として信仰を集めている愛宕神社があり、毎年7月31日に行われる千日詣りは京都市民にとって馴染みの深いもの。たいていの家庭の台所には「阿多古切符 火廼要鎮」の... 2013.04.23 地域別紀行ガイド近畿地方
地域別紀行ガイド 大文字山 京都五山送り火の山頂へ 京都五山送り火の山頂へ。大文字山から京都市内を一望する 京都の夏の伝統行事である「五山の送り火」で有名な「大文字山」に登ってきました。もしあの「大」の字の火床がどのようになっているのか?「大」の字の頂点から見た風景はどんなの?と気になる方... 2013.04.20 地域別紀行ガイド近畿地方