兵庫 帝釈山、義経活躍の舞台となった兵庫県の山 昔、帝釈山は丹生山明要寺の奥の院に過ぎず、この一体は丹生山といわれていたところだが、登山が盛んになるに伴い、帝釈山に登る人の方が多くなって、丹生山は帝釈山登山の通過点になってしまった。また源義経が一の谷合戦の奇襲攻撃に使った山道が残っている>続きを読む 2021.12.31 兵庫地域別紀行ガイド近畿地方遊歩旅行ガイド
兵庫 神戸六甲の静かな隠れ里、悲しい歴史が残る稚児ガ墓山を登る 神戸六甲山系の西北に横たわる丹生山系は、六甲山系のにぎわいをよそにひっそりとたたずみ、自然環境もたいへんすぐれています。そんな中にあって稚子ガ基山は帝釈山と人気を二分する山で、おおらかで堂々とした山容は、この山系随一と折り紙をつけたい。柏尾>続きを読む 2021.12.31 兵庫地域別紀行ガイド近畿地方遊歩旅行ガイド
兵庫 兵庫県六甲山系の有馬三山をめぐる裏六甲登山 有馬温泉の西側、北から落葉山、灰形山(はいがたやま)、湯槽谷山(ゆぶねたにやま)を合せて有馬三山という。魚屋道などから遠望すると尖った山容は迫力があり、三山の登り下りのダイナミックさを感じとれます。いつもハイカーで賑わう表六甲と違って、裏六>続きを読む 2022.09.09 兵庫地域別紀行ガイド近畿地方遊歩旅行ガイド